2012/04:ブログ

4 / 4 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

2012-04-03 23:24:43 0 Comments

鑑定法についてですが、同じ元命式なのに

出て来る結果の違いはどこにあるのでしょうか?

最近思うのですが、鑑定には

点の鑑定 線の鑑定 面の鑑定 立体の鑑定等々。

鑑定する視点の違いにより、

大きな差異が出て来るのものだと思い初めています。

例えば、通変性を主に見る先生は、正官という

通変性があるだけで、吉の命式と相談者に伝えるし

正官に吉星がつけば望外の出世ができると

推命術という根拠をもとに相談者を喜ばす鑑定ができます。

これはこれでアミューズメントとしての価値はあると思います

たとえば青少年や、子供の将来を見て欲しいと言う本人や

親に対しては、喜んでもらえるし、おおいに褒めてもらえる

鑑定になります。ところが、

ある程度人生を味わった者にとっては詐欺師としてしか

映りません。

鑑定と現実が違うのだから当たり前の話しです。

なぜ、そうなるのでしょうか?

「群盲象を評す」ここにその答えがあると思います

つまり、その人の全体を見る事が出来ず、

点で見たり、線で見たり、面で見たりしているうちは

本質が何も見えてきません。

それでは人の本質とは何でしょうか?

いくつになったら結婚出来るとか

いつごろになれば財運が巡ってくるという程度の

推命学とは雲泥の差がこの辺りにあります。

人の本当の姿を見る事はとても厳しい。

しかし、その本質を見極めなければ

救いの手段を講じる事はできません。

人の本質は何か?

これが私の学んだ推命学であり、

教えている推命学です。

いたずらに難しい学問的なことも言いません

いたずらに吉の星を崇拝する事もありません

ただ、リアルに人の心を解析し

そのデーターをもとに処方箋をつくる

そして、相手にも理解出来る、普通の言葉で

現実的な対処法をお伝えするのが洗心庵の鑑定です

言葉の背景にどれだけの事柄が隠されているのか

ご推察下さい。

教室の生徒さんも同様に、知り得たことを全て

相手に告げるような愚行はせず、どうすれば

その人を生かせるか言葉を選んで下さい

私どもの鑑定には活殺自在の力があります

鑑定が正しくても相手を殺してしまえば

意味がありません。

私もまた修行の過程ですが「相手活かす鑑定」

初級の学習者も、ベテランの学習者でも

共通する課題として心に刻むべきものですね。

学んだ事を活かすも殺すも自分次第です。


2012-04-02 09:48:22 0 Comments

10代の女性の恋愛問題にたいして答えたときのものです。

年齢的なことももちろんあるのですが、自分の願いが叶わなくなるたびに、わけもなく不安になり、何かに救いを求めてしまう。それが彼氏で、二人の関係が良いうちは怖いもの無しなのですが、若いというのはワガママなもので必ず感情的にぶつかるものです。お互いさまで、そのへんの所は頭では、よくわかっているのですが、ムカつく感情はどうにもなりません。むずかしいですね。

今、相手に対する感情が落ち着いているのなら、少し勇気はいりますが普通に話してみたらいかがですか?
それと「自分の悪い所は直すから」というのは間違っています。貴女の心を成長させることです。

心を成長させずに言われた所を直したとしても、それはただ、嫌われたくないから我慢しているだけで、なおりません。色々なドラマやアニメでもよいし、小説でもよいので、沢山の人の姿に接して下さい。もし自分がその主人公だったらどうするだろう?もしその主人公が今の自分の立ち場だったらどうするだろう?

それを繰り返し、疑似体験が増えれば、感情に流されたものの言い方は減っていきます。ここまでが回答した内容ですが、大人の恋愛はここからが本当の意味でのスタートですね。

子供は大人に 大人は賢者になることが心の成長過程です。もしどこかでトラブルが起きているとしたら、あなたのこころのその部分が子供のままで止まっていたり、大人の部分で停止したままだからかもしれません。誰もが心の成長を続ければ賢者になれます。「おばあちゃんの智慧」という言葉があるじゃないですか。身体は朽ちていきますが、人の心は成長し続けるものです。


2012-04-01 19:32:25 0 Comments

今日パナソニックが携帯電話の生産をすべて

海外で行うとの記事が出ていました

太平洋戦争末期の日本軍の様相です。

ソニーも、お飾りの役員に8億もの給与を出す

イカレタ点は似たようなものです

いまある会社の上層部はほとんどが

バブル期に成長した連中で、実力ではなく、

時代の勢いだけで上に上がってきている方達です。

危機に臨む肚が無いし

目先の自分の成績にしか興味が無い。

中堅世代の将来を憂えている企業人の方達は是非とも

長期の視点をもって、敗戦後の先輩方がなさってきたような

子供達の、日本の未来のための企業を目指して欲しい。

溜め息が出るほどグローバル化に化(ば)かされている

かつては超一流だった企業の現状を見ての感想です

杞憂であることを祈ります。


4 / 4 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

カレンダー

« 2012 年 04月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

アーカイブ

全て
2024 03月 (2)
2024 02月 (3)
2024 01月 (4)
2023 12月 (6)
2023 11月 (4)
2023 10月 (5)
2023 09月 (11)
2023 08月 (6)
2022 09月 (3)
2020 09月 (1)
2020 07月 (2)
2020 06月 (5)
2020 05月 (9)
2020 04月 (4)
2020 03月 (5)
2020 02月 (4)
2020 01月 (1)
2019 12月 (3)
2019 11月 (4)
2019 10月 (4)
2019 09月 (6)
2019 08月 (10)
2019 07月 (16)
2019 06月 (6)
2019 05月 (6)
2019 04月 (8)
2019 03月 (13)
2019 02月 (11)
2019 01月 (10)
2018 12月 (6)
2018 11月 (6)
2018 10月 (11)
2018 09月 (14)
2018 08月 (7)
2018 07月 (7)
2018 06月 (7)
2018 05月 (7)
2018 04月 (5)
2018 03月 (3)
2018 02月 (4)
2018 01月 (5)
2017 12月 (4)
2017 11月 (3)
2017 10月 (5)
2017 09月 (8)
2017 08月 (7)
2017 07月 (10)
2017 06月 (4)
2017 05月 (1)
2017 04月 (2)
2017 03月 (2)
2017 02月 (1)
2017 01月 (2)
2016 12月 (3)
2016 11月 (3)
2016 10月 (3)
2016 09月 (6)
2016 08月 (16)
2016 07月 (10)
2016 06月 (7)
2016 05月 (3)
2016 04月 (3)
2016 03月 (2)
2016 02月 (6)
2016 01月 (4)
2015 12月 (6)
2015 11月 (4)
2015 10月 (2)
2015 09月 (7)
2015 08月 (2)
2015 07月 (5)
2015 06月 (5)
2015 05月 (4)
2015 04月 (6)
2015 03月 (5)
2015 02月 (9)
2015 01月 (4)
2014 11月 (6)
2014 10月 (15)
2014 09月 (13)
2014 08月 (8)
2014 07月 (1)
2014 06月 (2)
2014 05月 (9)
2014 04月 (5)
2014 03月 (5)
2014 02月 (10)
2014 01月 (9)
2013 12月 (7)
2013 11月 (12)
2013 10月 (10)
2013 09月 (8)
2013 08月 (7)
2013 07月 (11)
2013 06月 (4)
2013 05月 (11)
2013 04月 (5)
2013 03月 (5)
2013 02月 (6)
2013 01月 (5)
2012 12月 (7)
2012 11月 (10)
2012 10月 (8)
2012 09月 (15)
2012 08月 (11)
2012 07月 (17)
2012 06月 (12)
2012 05月 (23)
2012 04月 (21)
2012 03月 (26)
2012 02月 (15)
2012 01月 (13)
2011 12月 (19)
2011 11月 (12)
2011 10月 (17)
2011 09月 (14)
2011 08月 (10)
2011 07月 (23)
2011 06月 (22)
2011 05月 (16)
2011 04月 (8)
2011 03月 (20)
2011 02月 (11)
2011 01月 (15)
2010 12月 (15)
2010 11月 (11)
2010 10月 (27)
2010 09月 (15)
2010 08月 (6)
2010 07月 (6)
2010 06月 (5)
2010 05月 (6)
2010 04月 (15)
2010 03月 (2)


△ページトップへ