2016/10:ブログ

1 / 1 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

2016-10-17 09:50:37 0 Comments

今朝のニュースで天皇陛下が2010年7月22日の参与会議で生前退位を述べられたのこと。

実に困ったことがわかってしまいました。

その次の年に何が起きたかというと、

2011年3月11日 東北大震災です。

そして、今年4月熊本、大分大地震が起き、

生前退位が公表され、例年にない台風の影響で

日本中、ひっちゃかめっちゃかです。





かつて、内輪の、ブログに書いたことを公表してしまいます。








.........................................。

ガラパゴス化してしまっているように見えてしまう。

グランドビジョンのない国は消えるか、どこかの

属国になるかしかありません。

そもそも、日本の近代(明治維新以降)はそのために戦い、

貴重な先祖たちの血によって文字通り

国家の体を死守されてきたのですが、

その戦い自体を否定する野党連合の愚連隊はいかがなものでしょうか。

また、腹がたつことに、

象徴天皇の意味を天皇ご本人は理解していないようです。

天皇に権力が集中していた時代であれば、なるほど引退し次代に

権力を移譲するというのは実に自然なことです。

しかし象徴天皇は職業ではなく、国民の生き方の手本として厳しく

生き方そのものを規定されている存在で、ほぼ人権はありません。

昭和天皇が人間宣言をして以来、その存在意義は象徴であり

最古の伝統の保持者であり、

日本人の精神的な絆の中心という位置付けです。

それを降りたいと言っているわけですね。

神話を信じている方たちはなんと思っているのでしょう。

平成の世になり、

これだけ未曾有の事態がなんども起こり、未だ九州地方は

激しい自然災害の中にあり、今日も地震が関東地方を揺らしました。

何かの警告でなければいいのですが。






どうも、本当に厄介なことになるようです。

2年後に大嘗祭だそうです。平成30年 戊戌年 

国という器が大きく変化する年。

より内向きな風が吹き荒れるのかもしれません。

クワバラクワバラ。



もちょと言っときましょうね。

実は、かつて日本(天皇家)に難が及ぶとき

八幡様から御宣旨が降りることに

なっていました。(道鏡の件が有名ですね)

その総本社が九州の宇佐八幡様です。

そして、何を隠そう、ここ数年、この宇佐八幡様の世襲家の権宮司と

神社本庁が、急死した80代目の跡目を争って係争状態にありました。

本庁側の勝利で決着はついたようですが、

神社本庁は政治と深い関連のある団体です。

明治政府が打ち立てた国家神道の忠実な門番とでもいいましょうか。

敢えていいますが、国家神道と日本の神様のあり方は

全く違うと私は思っています。

国家神道とは天皇を最高神とし、それに忠誠を尽くすことを

本道とするもの。

私の知っている神様達は、天下泰平、安民豊楽を旨とし、

人々に寄り添うもの。厳しいけれども、頑張っている人には

力を貸してくれる存在です。

そして、本当に残念なことなのですが、

国家神道が極まると何になるかというと、

北朝鮮の将軍様になってしまう。

本人やその周りの有象無象が、権力を笠に

散々なことをしてているのを、我々は

知っているではないでしょうか。

この国には間違いなく神様が住んでいます。

そして自然災害の形で警告を発している。

本当に、八幡様の言葉を聞き取れる人が出て来てくれるといいのですが。

でも、今の世の中、

「神の御託宣が降りたので上奏しなければならない。」

という人が出てきたとしても、ただの危ない人です。

このての人は大抵、UFOと交信できる人で、

前世はプレアデス星人だったと公言している人が多い。

すなわち、

神様も、その言葉を伝える術がない。

困ったものです。


2016-10-16 15:53:02 0 Comments

ここ数年の世界の動きを見ていると、

どの国も内向きになってきています。

内向き?どうして?

根本には世界中の人々が、かつてよりも簡単に

それぞれの国を行き来することが容易になったことが

あげられると思うのですが、その機会が増えることにより、

自他の「他」を意識する機会が増え、

来る人達が自分達より裕福なら、妬み、

貧乏なら、煙たがり、

一過性なら、知らんぷりをし、

長居をするなら、追い出しにかかる。

人も、動物と同じように、ここは自分の場所という

縄張り意識があり、一過性のものに対してさえ、

意識を逆撫でされるもののようです。

そして、自然に現実では叶わぬことを心の中でし始める。

それが自他の区別の階級化です。

「自分はあいつらよりも上だ。」という感情ですね。

皆が皆、空想上の、いや、精神的な勝者になりたがる。

魯迅の「阿Q正伝」に出て来る主人公と同じです。

この辺が、本当に面白いですね。

民族が違うのなら、民族間の上下に、

同じ民族なら、出身地別の区分けに、

出身地が同じなら、学歴、出自となり、

さらに、男と女の上下関係となり、

またさらに、力の強弱にそれが現れます。

内向きが恒常化すると結局、個人レベルでは男尊女卑に集約されて来る。

男だから女より偉い。

これが集団化すると、他人のことは関係ない、自分達だけ良ければいいのさ。

アメリカのトランプさんは、その代表みたいな人で、

まあ、規模は国レベルなのですが、

「アメリカ合衆国だけよけりゃいいんだよ。」と主張し、

ここまで指示されて来ています。

(個人レベルでも最近この特徴が露見したようです。)

EUにおけるイギリス連邦も似たようなものです。

この国は他人(EU)に指図されのが大っ嫌い。

我々は自由だ。が原因でした。

フランスも元々あったロマの問題から始まり、

アフリカ、西アジアからの移民問題で、限界がきているようです。

かろうじてドイツが踏ん張ってきましたが、これも

選挙でメルケルさんの政党が否定され、

次回の総選挙あたりが山でしょう。

寛容性が欠如してきていると、偉い方達は言っているようですが、

背に腹は変えられないというのがどの国にも言えることです。

難しいですね。

それじゃ、我が国、日本はというと、これもまた、

おかしなことが起きているようです。

元俳優Tが犯した強姦事件を、多くのマスコミが

ハメラレタと書き続けていましたね。

最近の慶大生の集団強姦についても、そこに行く

女が悪いんだと、コメント欄は一色です。

女性側から見ると、同じ大学の先輩後輩で

自分の意思に反することは起きないと安心して参加したのでしょう。

男性側からすると、一人で来るんだから、

男と女になっても当たり前という前提なんでしょうね。

多分、皆、前科があります。

何度目かで、バレたというのが本当のところでしょう。

女性を物として見ている。

自分達もその女性から生まれてきたことを忘れてしまっているのでしょう。

motherfuckerとは彼らのことです。

本当に最近、男尊女卑が増えている。

泣き寝入りはバカな男どもの思う壺です。

そして、示談なんかすると、今度は、さらに世間に叩かれる。

こちらの方が致命的です。逃げてはいけません。

逃げれば、さらに大きな官鬼が追いかけて来る。

最近の裁判は被害者にとても配慮がなされています。

また、もし、示談をするなら、高畑親子が依頼したような、

最高の弁護士に依頼してください。

同じ弁護士でも、本当に雲泥の差がある。

医者の技術と同じです。

そうでなければ、守ってもらえません。

資格は同じ弁護士でも、逆に晒し者にされてしまう。

ひどい話です。


2016-10-10 07:54:13 0 Comments

原命式の研究に事故事例をあげておきました。

体調の悪い時は見ないほうが良いと思います。

解除キーをまだご存じない生徒さんはメールをしてください。





もう少し、一般的な占い教室のように、夢やファンタジーを

前面に押し出せばいいとも思うのですが、

「人生は糾える縄のごとし」と塞翁が言ったように、

あまりにも無常で、喜びなど、一瞬で吹っ飛ぶ。

小学生の時は可能性は無限大と教えながら、

あらゆる点を数字で区別している世の中です。

少年少女の心を持ち続ける方たちには、

ファンタジーは必要ですが、

大人の世界ではそれが仇となるのが現実です。

罪作りな話です。

私は占いはファンタジーでありサービス業、

鑑定はコンサルタント業だと思っています。

だから時に厳しくいさめることもありますが、

これは信頼関係のできた人達だけに限った対応です。

基本、人生は自分自身だけのもので、他人に

とやかく言われる筋合いのものではありません。

自己責任ということでしょう。

時々、生徒さんが知人の鑑定を頼みに来るのですが、
「僕は自業自得しか言わないから、あなたが親身になって聞いてあげてね、人は親しい人の話しか耳に入らない。でも、運勢の上で何が起き、その対処法として何を言えばいいかは、ここで解説するよ。」と教室の講義の中で鑑定を終えてしまいます。この辺りが個人講義の良いところですね。

(まあ、こんなんだから、お仕事としては伸び悩んでいますが、その代わり真面目な生徒さんは伸びるようになっています。)

なぜ、こんなことを書いたかというと、原命式の研究で、ちょっと、しんどい鑑定をしたのでガズ抜きをしているところです。生徒の皆さんは、そのつもりで、恐れず、心して課題に取り組んでください。


1 / 1 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

カレンダー

« 2016 年 10月 »
25 26 27 28 29 30 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5

アーカイブ

全て
2024 11月 (2)
2024 10月 (2)
2024 09月 (4)
2024 08月 (1)
2024 07月 (13)
2024 06月 (8)
2024 04月 (3)
2024 03月 (2)
2024 02月 (3)
2024 01月 (4)
2023 12月 (6)
2023 11月 (4)
2023 10月 (5)
2023 09月 (11)
2023 08月 (6)
2022 09月 (3)
2020 09月 (1)
2020 07月 (2)
2020 06月 (5)
2020 05月 (9)
2020 04月 (4)
2020 03月 (5)
2020 02月 (4)
2020 01月 (1)
2019 12月 (3)
2019 11月 (4)
2019 10月 (4)
2019 09月 (6)
2019 08月 (10)
2019 07月 (16)
2019 06月 (6)
2019 05月 (6)
2019 04月 (8)
2019 03月 (13)
2019 02月 (11)
2019 01月 (10)
2018 12月 (6)
2018 11月 (6)
2018 10月 (11)
2018 09月 (14)
2018 08月 (7)
2018 07月 (7)
2018 06月 (7)
2018 05月 (7)
2018 04月 (5)
2018 03月 (3)
2018 02月 (4)
2018 01月 (5)
2017 12月 (4)
2017 11月 (3)
2017 10月 (5)
2017 09月 (8)
2017 08月 (7)
2017 07月 (10)
2017 06月 (4)
2017 05月 (1)
2017 04月 (2)
2017 03月 (2)
2017 02月 (1)
2017 01月 (2)
2016 12月 (3)
2016 11月 (3)
2016 10月 (3)
2016 09月 (6)
2016 08月 (16)
2016 07月 (10)
2016 06月 (7)
2016 05月 (3)
2016 04月 (3)
2016 03月 (2)
2016 02月 (6)
2016 01月 (4)
2015 12月 (6)
2015 11月 (4)
2015 10月 (2)
2015 09月 (7)
2015 08月 (2)
2015 07月 (5)
2015 06月 (5)
2015 05月 (4)
2015 04月 (6)
2015 03月 (5)
2015 02月 (9)
2015 01月 (4)
2014 11月 (6)
2014 10月 (15)
2014 09月 (13)
2014 08月 (8)
2014 07月 (1)
2014 06月 (2)
2014 05月 (9)
2014 04月 (5)
2014 03月 (5)
2014 02月 (10)
2014 01月 (9)
2013 12月 (7)
2013 11月 (12)
2013 10月 (10)
2013 09月 (8)
2013 08月 (7)
2013 07月 (11)
2013 06月 (4)
2013 05月 (11)
2013 04月 (5)
2013 03月 (5)
2013 02月 (6)
2013 01月 (5)
2012 12月 (7)
2012 11月 (10)
2012 10月 (8)
2012 09月 (15)
2012 08月 (11)
2012 07月 (17)
2012 06月 (12)
2012 05月 (23)
2012 04月 (21)
2012 03月 (26)
2012 02月 (15)
2012 01月 (13)
2011 12月 (19)
2011 11月 (12)
2011 10月 (17)
2011 09月 (14)
2011 08月 (10)
2011 07月 (23)
2011 06月 (22)
2011 05月 (16)
2011 04月 (8)
2011 03月 (20)
2011 02月 (11)
2011 01月 (15)
2010 12月 (15)
2010 11月 (11)
2010 10月 (27)
2010 09月 (15)
2010 08月 (6)
2010 07月 (6)
2010 06月 (5)
2010 05月 (6)
2010 04月 (15)
2010 03月 (2)


△ページトップへ