ブログ

140 / 188 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

2011-12-26 15:46:40 0 Comments

一般的な恋愛物語で言われるような運命の人は

いないと言う話しを何度もしてきましたが

「いる」という話しをしたいと思います

ツインソウルにしてもソウルメイトしても生まれ変わりにしても

よりよい生き方を学ぶためにこの世に生まれ変わった

というのが所謂、精神世界での常識になっています

それならば、人を成長させるために一番効果的なものは

なんでしょうか?

それは困難を与え、それを乗り越える事です

(とてもバカらしいことですが、人の心はそれをやりたがるようにできています。
そして、運が良い人は困難にぶちあたる前にすでに努力をしています。学生時代の優等生を思い出して下さい。なにも言われなくても、自分の将来の道を決め、それに邁進するかのように、その目標達成のための努力を楽しんでいます。涙の数は他の人より少ないですが、汗の数はハンパではありません。)

絶望の涙を流して初めて

自分の人生に疑問を持つ人がほとんであり

人として成長せざるおえない状況に追い込まれる

そうしなければ苦しくて苦しくて生きていけない

実際の世の中はそうなっている人がほとんどです

それならば、その涙を流させる原因になっているのが

異性との出会いであり、別れならば、その人こそが

運命の人です。

どうでしょうか、ぬるい生き方をしている人に

成長はあるでしょうか?


まだまだ世の中には本当の意味での運命の人が

認知されていません。嫌になったら別れるでは

同じ事の繰り返しです。しかし

自分が成長するんだ、そのために別れて困難に立ち向かうんだ

そう思い、別れ、努力した人には男女を問わず

必ず協力者が現れてきます。

「求めよさらば与えられん」

洋の東西を問わず、この言葉は至言です

求めなければ門は開かれません。

ちょっとした日常のすれ違いや、摩擦で

夫婦関係がどうのこうのなっている人も

会社やプライベートで異性や同僚との関係が

こんがらがっている人も、一度心を整理し

どうすれば自分達が成長出来るのかを

考えてみて下さい。


絶望の涙 希望の汗ですね


涙を流し続けるか、汗をかくか、どちらを選ぶかは

本人の自由ですが、涙を流してるうちは残念ですが

苦しみの途切れる時はきません。


2011-12-23 15:20:13 0 Comments

明日はクリスマスイブですね

皆さんは子供の時、プレゼントを待ちに待っている

少年少女だったのでしょうか?

ユーチューブで、どこかの国のコマーシャルなのですが

少年が、初めてなのでしょうね、クリスマスのイブの朝

満面の笑みで、寝ている親へプレゼントを渡しにいく

映像が話題になっていました。

面白いですね。

普通は子供がクリスマスプレゼントを心待ちにするものですが

子供が親へプレゼントすることを心待ちにしているのです

もらう事ばかりを考えている私のような凡人には

浮かばない発想です。

でも、もしかしたら、これが今の世界で起きている事の

解決策になるのかもしれませんね。

かといって、トロイの木馬ではしょうがないのですが

ジョンレノンのハッピークリスマスを聞きながら、

次ぎにイマジンを聞こうかなと思っています

良いクリスマスをお過ごし下さい。


2011-12-21 14:22:19 0 Comments

人の心には神も仏も妖怪も魔もいます

神や仏を明るい喜びが伴う希望だとしたら

妖怪は欲のためには手段を選ばない化け物だし

魔は、他人をそそのかし、抜き差しならぬ関係になってから

捨てて、ごめんねと言います

昔はよく永田町には妖怪が住むと言われていましたが

妖怪が小物になったおかげで、そのような言葉も

聞かなくなりました。誰も守れない、なんの力も無い

自分の仲間さえ支える事ができない。

日本人は恥の文化だと良く言われていましたが、今は野党にしても

与党にしても恨みごとしか聞こえてきません

自分は悪くないと言うだけでは世の中良くなるわけがありません

魔は必ず願いを叶えるとき代償を求めてきます

今日報道で厚生省が被災地の生活保護者の義援金の額が大きいので

生活保護を取り止めるよう支持を出したとされていました

何を考えているのでしょうか?

日本人の生活の基盤を守るべき仕事をするべきここの公僕には

仕事に対する誇りがないのでしょうか?言い過ぎですね

判断を任されている幹部級のポストにいる「バブル時代に育ってきた

官僚には」と正確に言わなければ、真面目な職員に失礼になります



エイズ問題然り、年金問題然り、障害者郵便悪用事件しかり

放射能の線量しかり厚生省には魔が住んでいるようですね。

たぶん、妖怪と魔が共生しているのでしょう

恐るべしです。

彼等の心の中にも神や仏はいると思います

けれども、全国規模の仕事をしていても

視野の狭い、普通レベルの神や仏なのでしょう。

職責に見合う神仏を育てて欲しいものです。


2011-12-21 10:28:49 0 Comments

教室の生徒さんでこれからプロを目指す方へものです


運勢の改善の邪魔をする最も厄介な者をご存知でしょうか?

それはその人の嗜好になります

好きという感情 嫌いと言う感情ですね

運勢の罠はとても単純にできていて

物凄く皮肉な事ですが

人も同じようにして害獣を除去しています

いわゆる獲物の大好物を罠に仕掛けて、それを食べ始め

夢中になった所でガツンと扉が閉まり、出られなくなる

仕掛けられるエサの代表的な物は恋であり、お金であり、結婚であり

仕事であったり、信じられないでしょうが中にはそれが、

怒りである人もいます。怒って威嚇する事に喜びを持つ人間が

いると言えば判りやすいでしょうか

まっとうな鑑定士は必ずこの罠の姿を相手に知らせ

警告することから鑑定を始め、これから学ぶ用神を使って

改善を指導します。

しかし、なにせ、本人の大好物ですから、

よっぽどの信頼関係か実力を見せなければ

相手は従いません。ここが鑑定の一番の肝になってきます

既に、相手との間に信頼関係のある人なら上手に

用神の事象を解説し指導してあげて下さい

まだ、そうでない方は当てる技術をあげる所から始め

信頼関係を作っていって下さい。今それができないならば

いつかできるように努力する事と、それができるようになったとき

相手の方とまたご縁が生じるよう祈って下さい

自分自身のレベルを上げることも鑑定士にとっては

大事な修練です。けれども間違ってはいけません

変な宗教にはまるとか、精神修行しろとかいうのではなく

まず、身近な人のために親身になること、

自分の頭の上のハエと上手につきあう柔軟さを学ぶ事

ご縁のある人にはできるだけ親切に接する事です。

偽善などと頭でっかちの愚かな政治家のような事は言わず

親切にしたい自分のこころに従って下さい

それが「まごころ」です




自分が自分の運勢の罠である大好物に対し上手に距離を

とる事ができるようになれば、他人の姿も見えてきます

先ずは己自身を知る事、そして人として成長し、良い鑑定士さん

になってください。


2011-12-15 22:22:47 0 Comments

冬の月というのは五行で言う水の月にあたります

水の象意は知性で思考、思い出、考え過ぎ

人によっては疑心暗鬼、被害者意識、うつ等々

主に精神的なことを象徴します

人が深い思考に入る時期と言ってもいいかもしれません

そうすると、個々の人間がこ1年間課題として

抱えていた事に対して、思いめぐらし、行き過ぎてしまい

夢とうつつの区別がつかなくなる人も出てきます

恋愛、職場、人間関係で耐え難い思いをした人が

破れかぶれを起こす可能性があるし、外にエネルギーが

向かわない人は内向し、春までマイナスの力を貯め

一気に吹き出すことがある。

春の嵐にはその意味もあります

季節に呑まれない事が一番大事な事です

人には智慧があり、我々の先祖達はちゃんと冬の過ごし方を

風習として残してくれています。

それはこたつであったり、皆で鍋をつつくことであったり

お正月な、初詣などで人が集まり、知らぬどうしが

なんとなく人の温もりでお互いを暖め合う事です。

ゲームやパソコンは残念ですが

人の温もりを与えてはくれません。

人は人によって暖められる。

人の世界はそのように出来上がっているようです。

できれば暖かくこれからの冬を過ごして下さい

その準備として、いままでそうでなかった人は

次の冬の準備をしっかりし始めて下さい

そうすれば来年は良い冬を迎えられると思います


2011-12-15 12:21:35 0 Comments

ときどき有名な占師さんに見てもらっているんだが

納得出来ないと言って尋ねて来る人がいます

お話しているうちに、でもそこは有名な占師さんから

こう言われているのだから......。違うとおっしゃるのですが

それじゃ現実はどうなの?と尋ねると、その通りだけど

でも、他の有名な先生は違うと言ったんだもんとゴネられます

それじゃ自分で判断しようね。と言うしか無くなってきます。

このような方には、多分洗心庵の鑑定は物足りないものとなると

思います。難しい所ですね。

せっかくご縁ができたのに、最初から聞く耳を持たない。

ある霊能者の先生は、大事な事が耳に入らないようにあの世のものが

耳栓をしていると述べられていました。

残念ながら私にはそれを跳ね飛ばす力はありません。

目の前を通り過ぎていくものを見ているだけの存在です

ただ、何人か、お薦めをした自我偈を素直にあげ続け心に

声が届き、人生を変えつつある方もいらっしゃいます

誰の言葉にも納得出来ない方は是非試して下さい

もちろんこのお経をあげはじめると心に浮き沈みが起きてきます

それでもあげ続けて下さい。必ずそこを通り越せます。


140 / 188 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

カレンダー

« 2025 年 04月 »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

アーカイブ

全て
2025 04月 (2)
2025 03月 (4)
2025 02月 (4)
2025 01月 (6)
2024 12月 (2)
2024 11月 (3)
2024 10月 (2)
2024 09月 (4)
2024 08月 (1)
2024 07月 (13)
2024 06月 (8)
2024 04月 (3)
2024 03月 (2)
2024 02月 (3)
2024 01月 (4)
2023 12月 (6)
2023 11月 (4)
2023 10月 (5)
2023 09月 (11)
2023 08月 (6)
2022 09月 (3)
2020 09月 (1)
2020 07月 (2)
2020 06月 (5)
2020 05月 (9)
2020 04月 (4)
2020 03月 (5)
2020 02月 (4)
2020 01月 (1)
2019 12月 (3)
2019 11月 (4)
2019 10月 (4)
2019 09月 (6)
2019 08月 (10)
2019 07月 (16)
2019 06月 (6)
2019 05月 (6)
2019 04月 (8)
2019 03月 (13)
2019 02月 (11)
2019 01月 (10)
2018 12月 (6)
2018 11月 (6)
2018 10月 (11)
2018 09月 (14)
2018 08月 (7)
2018 07月 (7)
2018 06月 (7)
2018 05月 (7)
2018 04月 (5)
2018 03月 (3)
2018 02月 (4)
2018 01月 (5)
2017 12月 (4)
2017 11月 (3)
2017 10月 (5)
2017 09月 (8)
2017 08月 (7)
2017 07月 (10)
2017 06月 (4)
2017 05月 (1)
2017 04月 (2)
2017 03月 (2)
2017 02月 (1)
2017 01月 (2)
2016 12月 (3)
2016 11月 (3)
2016 10月 (3)
2016 09月 (6)
2016 08月 (16)
2016 07月 (10)
2016 06月 (7)
2016 05月 (3)
2016 04月 (3)
2016 03月 (2)
2016 02月 (6)
2016 01月 (4)
2015 12月 (6)
2015 11月 (4)
2015 10月 (2)
2015 09月 (7)
2015 08月 (2)
2015 07月 (5)
2015 06月 (5)
2015 05月 (4)
2015 04月 (6)
2015 03月 (5)
2015 02月 (9)
2015 01月 (4)
2014 11月 (6)
2014 10月 (15)
2014 09月 (13)
2014 08月 (8)
2014 07月 (1)
2014 06月 (2)
2014 05月 (9)
2014 04月 (5)
2014 03月 (5)
2014 02月 (10)
2014 01月 (9)
2013 12月 (7)
2013 11月 (12)
2013 10月 (10)
2013 09月 (8)
2013 08月 (7)
2013 07月 (11)
2013 06月 (4)
2013 05月 (11)
2013 04月 (5)
2013 03月 (5)
2013 02月 (6)
2013 01月 (5)
2012 12月 (7)
2012 11月 (10)
2012 10月 (8)
2012 09月 (15)
2012 08月 (11)
2012 07月 (17)
2012 06月 (12)
2012 05月 (23)
2012 04月 (21)
2012 03月 (26)
2012 02月 (15)
2012 01月 (13)
2011 12月 (19)
2011 11月 (12)
2011 10月 (17)
2011 09月 (14)
2011 08月 (10)
2011 07月 (23)
2011 06月 (22)
2011 05月 (16)
2011 04月 (8)
2011 03月 (20)
2011 02月 (11)
2011 01月 (15)
2010 12月 (15)
2010 11月 (11)
2010 10月 (27)
2010 09月 (15)
2010 08月 (6)
2010 07月 (6)
2010 06月 (5)
2010 05月 (6)
2010 04月 (15)
2010 03月 (2)


△ページトップへ