2010/10/06:ブログ

1 / 1 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

2010-10-06 22:44:40 0 Comments

だいぶ前に随分話題になった韓国のカルトキリスト教の「摂理」の記事が久しぶりに日テレニュースで記事にされていました。この教団は日本でも所謂一流大学の女学生が犠牲と言うか教祖の生け贄にされ被害届がだされ、事件になったのですが、今回の法廷の傍聴席には信者さんが多数押し掛け教祖の無実を主張しているらしいということです。事実を事実として見る事が出来なくなった良い例です。信じるという行いは自己否定から始まります。自分の思っている事は、もしかしたら違うのかもしれない、「あの人」が言っている事のほうが正しいのかも知れない。このような自己との会話から信仰は始まるのですが、「あの人」と自分の接点が一番の問題です。たくさんの人達が声をかけられたはずなのに、なぜ、自分達だけがそういう場に進んでしまったのか。酷な話ですね。

人は徒党を組むと狂います。自分の居場所を徒党の中に見つけたものは、それを守るために自己犠牲をいといません。かつてのオウムやその後のアレフやなんとかかんとかも同じです。個人の癒しの場が、その場を守るための闘争にシフトし始めたとき、教祖の欲望は暴走し始めます。なぜなら、自分を命をかけて守る連中が側に控え、内輪では何をしても許されてしまうからです。こうなると、ただ、本能のおもむくままです。摂理の教祖さんは女性と楽しむ事が彼の一番強い欲求であり、これで足がついた。麻原は自分を受け入れない世間に対して無差別テロを起こし今にいたっている。そういうことです。

宗教を信仰したり思想を同じくするものは決して徒党を組むべきではありません。人は弱い生き物です。ベンチがあれば腰掛けたくなるし、仲間がいれば頼り、群れたがり、同調しない者は疎外し、敵対する者とは、争います。これが世の矛盾の原点です。宗教を民族と入れかえれば東欧やアフリカで起きている事をそのままさしますね。人が強くなるためには人生に対するグランドデザインとでも言いましょか揺るぎない知恵を持つ必要があります。私はそれを「人は必ず死ぬ」認識だと思っています。死する命をお互い愛(いと)おしむ事。憎んでいる相手も、愛してやまない相手も、そういう自分もやがて死ぬ。これが誰も否定できない事実であり、真善美の「真」だと言っていいのではないでしょうか。


2010-10-06 17:07:14 0 Comments

ザッケローに監督がサッカー全日本の監督になって、指導の様子がいろいろ報道されていますね。記事を読んでいると、やはり、イタリアがサッカーの強豪国で、強くなるには強くなるだけの理由があるんだなーと実感させられます。同時に、実績のあるイタリアの監督に育ててみたいと思わせるタレント達が日本に着々と育ちつつあることに、なんとも言い知れぬ思いを持ちます。ドーハの悲劇の頃からの、にわかフアンですが、この間のパラグアイ戦を思い出すと、香川のゴールなどは、ヨーロッパのチームを見ているようでした。過去の選手には失礼ですが、月とスッポンぐらい選手達は進化しているように見えます。もう一人、パク チソンのような強く頑丈なフォワードがいれば凄いチームができると思うのですが、夢ですね。タレントが育ち熟し始めたとき、機に応じて人が現れるのは、よっぽど確りとサッカー協会が土台を準備した結果なのだと思います。日本サッカーの未来は明るいと思います。我々も、「後に続け」ですね。頑張りましょう。


2010-10-06 12:40:31 0 Comments

荒唐無稽の話として読んで下さい。

土地の霊 土地の神々と言っても良いと思うのですが、(山の神などは良い例で、この世界には、どうも階級があるらしく高いものを神と呼び低いものを妖怪でいるようです)この霊は、たいてい、その土地に住むものと何らかの繋がりがあります。「国ゆずり」が「国戻しに」変わり始めたと前に書いたのですが、乱開発により野山を削られ、コンクリートに封じ込められ、とことん疲弊させられた地方の地霊がそろそろ、力を戻す時期に来ているのかもしれません。B1グランプリなどを見ていると地方発のいろいろな情報が文字通りの日本の元気の素になるのかもしれませんね。楽しみです。

朝の大きな神社の杜を散歩した事がある人は清々(すがすが)しさとして実感していると思うのですが、杜はその日一日の大気を浄化します。町に活気を戻すには、このような浄化の場所を作り、できれば地霊を祀るモニュメントを置く事(宗教の関係でうるさい人が必ずいるので、その場合はモニュメントで象徴とし、めんどくさい人がいない場合は祠を置きお祭りすることです)
また、シャッター街がもし、アーケイドになっているのなら、太陽光をいれる工夫をし、風がゆっくり通る道にすることです。住民が努力し協力すれば、人も自然に集まってきます。地霊の存在をリスペクとすれば彼等も協力し始めます。商店街は合理的な直線的なデザインよりも、曲がりくねったほうが、客足を止めることができます。川の流れと同じ原理です。豊かな川にする事が人を集め商売を繁盛させる原理です。工夫してみて下さい。


2010-10-06 03:23:41 0 Comments

NHKの朝ドラのゲゲゲの女房が終わりましたね。何となく、考えてみたのですが、鬼太郎を中心に、今だに妖怪もののアニメや映画がしぶとく生き続け、わりと人情味のある描かれ方をしています。トトロなんかもその類いですね。「妖怪」ってなんでしょう?私は妖怪は地霊だと思っています。昔からその土地に住む霊的存在ですね。あらゆる人が本来は何となく感じていたものです。目に見えない存在に見られている畏れを「お天道様が見ているよ」と死語になった言葉ですが、昔の人は使っていたのではないでしょうか。人間の驕りを戒めた先人の言葉です。


1 / 1 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

カレンダー

« 2010 年 10月 »
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

アーカイブ

全て
2024 11月 (3)
2024 10月 (2)
2024 09月 (4)
2024 08月 (1)
2024 07月 (13)
2024 06月 (8)
2024 04月 (3)
2024 03月 (2)
2024 02月 (3)
2024 01月 (4)
2023 12月 (6)
2023 11月 (4)
2023 10月 (5)
2023 09月 (11)
2023 08月 (6)
2022 09月 (3)
2020 09月 (1)
2020 07月 (2)
2020 06月 (5)
2020 05月 (9)
2020 04月 (4)
2020 03月 (5)
2020 02月 (4)
2020 01月 (1)
2019 12月 (3)
2019 11月 (4)
2019 10月 (4)
2019 09月 (6)
2019 08月 (10)
2019 07月 (16)
2019 06月 (6)
2019 05月 (6)
2019 04月 (8)
2019 03月 (13)
2019 02月 (11)
2019 01月 (10)
2018 12月 (6)
2018 11月 (6)
2018 10月 (11)
2018 09月 (14)
2018 08月 (7)
2018 07月 (7)
2018 06月 (7)
2018 05月 (7)
2018 04月 (5)
2018 03月 (3)
2018 02月 (4)
2018 01月 (5)
2017 12月 (4)
2017 11月 (3)
2017 10月 (5)
2017 09月 (8)
2017 08月 (7)
2017 07月 (10)
2017 06月 (4)
2017 05月 (1)
2017 04月 (2)
2017 03月 (2)
2017 02月 (1)
2017 01月 (2)
2016 12月 (3)
2016 11月 (3)
2016 10月 (3)
2016 09月 (6)
2016 08月 (16)
2016 07月 (10)
2016 06月 (7)
2016 05月 (3)
2016 04月 (3)
2016 03月 (2)
2016 02月 (6)
2016 01月 (4)
2015 12月 (6)
2015 11月 (4)
2015 10月 (2)
2015 09月 (7)
2015 08月 (2)
2015 07月 (5)
2015 06月 (5)
2015 05月 (4)
2015 04月 (6)
2015 03月 (5)
2015 02月 (9)
2015 01月 (4)
2014 11月 (6)
2014 10月 (15)
2014 09月 (13)
2014 08月 (8)
2014 07月 (1)
2014 06月 (2)
2014 05月 (9)
2014 04月 (5)
2014 03月 (5)
2014 02月 (10)
2014 01月 (9)
2013 12月 (7)
2013 11月 (12)
2013 10月 (10)
2013 09月 (8)
2013 08月 (7)
2013 07月 (11)
2013 06月 (4)
2013 05月 (11)
2013 04月 (5)
2013 03月 (5)
2013 02月 (6)
2013 01月 (5)
2012 12月 (7)
2012 11月 (10)
2012 10月 (8)
2012 09月 (15)
2012 08月 (11)
2012 07月 (17)
2012 06月 (12)
2012 05月 (23)
2012 04月 (21)
2012 03月 (26)
2012 02月 (15)
2012 01月 (13)
2011 12月 (19)
2011 11月 (12)
2011 10月 (17)
2011 09月 (14)
2011 08月 (10)
2011 07月 (23)
2011 06月 (22)
2011 05月 (16)
2011 04月 (8)
2011 03月 (20)
2011 02月 (11)
2011 01月 (15)
2010 12月 (15)
2010 11月 (11)
2010 10月 (27)
2010 09月 (15)
2010 08月 (6)
2010 07月 (6)
2010 06月 (5)
2010 05月 (6)
2010 04月 (15)
2010 03月 (2)


△ページトップへ