2012/05:ブログ

3 / 4 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

2012-05-18 17:37:52 0 Comments

誰の心の中にも仏様がいます。

これは私が言っているのではなく

仏教の教えの中にあるもので、

如来蔵と言う考えから出てきています

大乗仏教の二本柱のひとつで、もう一つが空の思想です

(お釈迦様は縁起の法則しか説いていない、それ以外は

嘘っぱちだと唱える学者先生がたも日本にはいますが

問題になりません)

それぞれを説明するのは専門書が何万冊とあるので

興味のある方はそちらに当たって下さい。

問題は、心の中に仏があるのに、なんで自分は

人にやさしくなれないんだ?

このへんですね。

でも、これには、ちょっと確認する必要があります。

「人にやさしくなれない」と言う時、その人は誰なんですか?

と問わねばなりません。

大抵の人は、特定な、ある人物に対して優しくなれないだけで

それ以外の普通の関係の人に対しては、常識的な態度だし、

特に自分の仲間に対しては素直だし、

そのためには、自分を投げ出す事さえします。実は、

特定の人物をその他の人と同じように公平に見ることが

出来ないのがこのような言葉を言ってしまう原因です。

その人と、それ以外の人がミソクソ一緒になってしまっていて

必要の無い自己嫌悪の元になっている。

理想を持って生きている人達が時々落ちてしまう落とし穴です。

「特定の人物」これには色々あります。

自分を傷つける人、敵に見える人ですね。

日常を平和に過ごすために、仏の心を持っていきたい。

これは、すばらしい理想です。

けれども、間違って欲しくないのは、

弱肉強食の世界で生きている人は

逃げれば自分の居場所が無くなるのであれば

戦う必要がある、守るものがあるのなら、

戦わなければなりません。

本来の仏の教えとは違うのがこの世界の生き方です。

そこから離れた時(一日の仕事を終えた時の意味です。誤解しないように)

自分の中の仏を磨くことです。この切り替えがとても難しい。

我々の心の中の、「仏の心」の上を厚く自己防衛本能が覆い、

こんな奴には、やさしい言葉など意地でもかけてたまるか!と

身を堅くして警戒しているのが習い性になっているのが

われわれの日常の姿です。習い性になっているものだから、

油断していると、相手かまわず、身構えてしまう。

いつの間にか何が原因なのかも忘れてしまい

緊張が解かれるときがありません。

原因さえ解らないストレスの固まりです。

だから、先ず心の底を厚く覆ったこの日常と、

仏心、優しさい心、慈愛を区別することが

最初にするべきことです。

今の、この瞬間は、緊張する必要はありません。

仏教では誰に対しても(命あるもの全てに対し)

平等に見ることができる知慧を

「平等性智」といい仏の五智の一つに数えています。

仏道修行の一つの到達点です。

このくらい自他を平等に見ることは難しい。

ですから、仏様のような心で過ごす事を諦めることはないし

そう思うこと自体が仏の心の現れです。心の底でその心が

強く、顕現する事を願っているのかもしれませんね。

推命は平等性智慧を学ぶ切っ掛けにするには

とても良い学問だと私は思っています。


2012-05-16 22:23:26 0 Comments

中国が南シナ海を禁漁にしたそうです

ベトナム フィリピンと今も領有権を争っている

海域についてですね。両国とも無効を主張している

そうです。尖閣諸島に関しても、自国の領土と

主張しているのですから、

同じ理由で禁漁にすればいいのででしょうが

それを言い出さないのは、やはり米軍の圧力でしょうか?

新しい指導者がこの秋から表舞台に出てきますが

あまり運の良い人ではありません

運が悪いということは、何をしでかすか解らない

何が起きても不思議ではないということです。

民族問題にしても、内紛の火種には事欠かない

国です。敢えて中国に工場を移したり、主力の

商戦場にするのなら、リスクマネージメントに関して

他国でするものの3倍以上の備えをするべきです。

この国はヨーロッパ及びアフリカ諸国に関して

かなり深く入り込み特にギリシャとの関係には

深いものがあると言われています。

ギリシャは厳しい。甘い汁をなめてしまえば、もとの苦い水は

飲めない。ここ数年は中国とギリシャからは目が離せません。


2012-05-16 14:42:22 0 Comments

教室の宣伝です。

こちらの教室で、もし、四柱推命の歴史に興味があるという方は

残念ですが、好奇心は満たせないと思います。

私よりはるかに博学な先生は

いくらでもいらっしゃいます。

そのような先生をお尋ね下さい。

この推命は何に使えるのですか?

そのように問うかたもいらっしゃいましたが

そのかたの出された人物の実践鑑定をした後は

なにも問われず、かすかに震えていました。

わたしも、めんどくさいので、何が知りたいの?

と問うことがあるのですが、問われた問いに対しては

不自由はありません。

もちろん、教室の生徒さんには言っているのですが

知り得たこと全てを相手に伝えるのは罪になる場合がある

相手に暗示をかけてどうするという話しです。

私もそのようにお話しさせて頂いています。

人の心のありかたに関しては揺りかごから墓場まで

8割がたは理解出来るようになります。

運勢を学ぶということはこのようなことです。

ただ、残りの2割が人の意思と努力により、時には

5割7割とその人の人生を変えている現実を

見てきているので人間の可能性にたいしては

限りない希望を持っています。だからこそ

私は鑑定する時には断定的な鑑定はいたしません。


人を活かす鑑定のためにはその人の

全てを知らなければなりません。

光の部分も影の部分も両方です。

もし影の部分を見るのが嫌だといのであれば

それは最初から目の前の人物の半分を否定していることになる

光ある所に影があり、影が光をより美しく輝かせる。

白土三平の漫画のような台詞ですが、どちらかと言うと

本物の占いは影の世界の術です

自分自身の見たくなかった影の部分が見えてくる

だからこそ、根本的な自分自身の変身ができるのです

さらにそれが本物ならば光の部分を、

さらにさらに輝かせる力がある。

自分の教える知識をそのように使って欲しいと

こころから願いたい。


2012-05-14 11:20:05 0 Comments

コラムに六道について少し書いておきました。



開講して役半年が過ぎました。早いものですね。

生徒さんは少ないですが、皆優秀です。

何が優秀かというと向学心がある所です。

何人かの生徒さんには人数が集まらないので

無理を言わせて頂いておりますが、

(個人レッスンに変えて頂いています。)

その方達には個人的な鑑定対象を教材とし、

実践的で充実した講義が出来ていると思っています。


6月にどのような方とのご縁ができるか

いまから楽しみにしているのですが、

こちらも期待を裏切らないために、

しっかりと準備していきたいと思っています。

奮ってご応募下さい。お待ちしております。


2012-05-12 09:55:15 0 Comments

人生は捨てた物ではありません。

実は仏教なのでも同じ事を言っています

仏教と言っても、今も脈々と続いている

仏教の話しです。一応、仏教を信じている人なら

誰でも六道輪廻を知っていると思います。

地獄 餓鬼 畜生 人間 阿修羅 天の六道ですね。

よくある新興宗教ではこの六道の中でも天界を六道の

最上としています。ところが本来の仏教は

人間こそがこの輪廻輪廻の中で最上の位としています

その理由は、人間には解脱する機会があるからだそうです

全ての苦しみ、輪廻の苦しみから解かれるチャンスがある。

それゆえに、天界の住人に比べれば神通力もなく

チッポケな存在ですが、はるかに天の神々よりも

機会に恵まれていると説くのです。

古い教典群でも梵天がお釈迦様に法を説いて下さるよう

勧請するものが沢山あります。

苦しみから解かれるチャンス。

これは大事ですね。

チャンスを活かしたいものです。


2012-05-11 09:28:36 0 Comments

人生はそれほど長くはありません

いろいろな星を見、いろいろな話しを聞いてきましたが

それでも、人生には喜びがあり、楽しみがある

ただ、言えることは苦しみにシガミツイている限りは

苦しみからは逃れられない。そして、喜びは

長くは続かないことです。皮肉なことですが

喜びは長く続くと、それが日常になり、

わからなくなります。楽しさが当たり前になってくる。

日常が風景のようになると、新しい刺激を求め始め

普通の生活が陳腐に見えて来る。このへんが

「無くさなければ物の価値はわからない」と書いた

根拠です。

誰もが知っていることですが、身に沁みるには

刺激が必要なのかもしれません。

易の考えでは陰と陽のバランスの不均衡が

気の「動き」の原動力と考えます

陰の世界は陽の世界へ動こうとし

陽の世界もまた陰の世界へちょっかいを出します

世の中そのもの、社会そのものです。

そうであれば、日陰に泣く必要はなく

日向に生きる事を望んでもいいのではないのでしょうか

けれど、そのためには代償を置いてこなければならない

これもまた難しい所です。

ただ、言えることは、人生はそれほど悪い物ではない。

もし、今、自分が不幸と感じている人がいたとしたら

たまにはそう考えて下さい。ときどき感じるビールの壮快感や

楽しいドラマと出会ったり、漫画の感動や、人が生み出した

エンターテーメントの素晴らしさに、人生の喜びを感じたって

まったく問題ありません。

私のひいばあさんは地方に住んでいたのですが

何年かに一回くる歌舞伎の巡業だけを楽しみにして

苦しい農作業やメチャクチャな親戚付き合いに

耐えていたそうです。孫である母からよく聞かされた

話しなのですが、その祖母から、結婚は恋愛でなければ

女は幸せになれないといわれ、恋愛結婚をしたそうです

母には7人兄弟がいるのですが、全員がそのおばあちゃんの

影響を受け結婚しました。恋愛にあこがれたおばあちゃんが

自分の孫で自分の夢を叶えたのでしょう。

おばあちゃん目線ではハラハラドキドキで楽しかったでしょうが

嫁に来た母の母は居場所がなかったのではないでしょうか。

仲が良かったという話しは聞いたことがありません。

家系の流れというのがどの家にもあります。

自分が流れ来た道を思い返すことも

今の自分を知るためには必要かもしれません


3 / 4 ページ目を表示 最初 | 戻る | 次へ | 最後

カレンダー

« 2012 年 05月 »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

アーカイブ

全て
2024 11月 (2)
2024 10月 (2)
2024 09月 (4)
2024 08月 (1)
2024 07月 (13)
2024 06月 (8)
2024 04月 (3)
2024 03月 (2)
2024 02月 (3)
2024 01月 (4)
2023 12月 (6)
2023 11月 (4)
2023 10月 (5)
2023 09月 (11)
2023 08月 (6)
2022 09月 (3)
2020 09月 (1)
2020 07月 (2)
2020 06月 (5)
2020 05月 (9)
2020 04月 (4)
2020 03月 (5)
2020 02月 (4)
2020 01月 (1)
2019 12月 (3)
2019 11月 (4)
2019 10月 (4)
2019 09月 (6)
2019 08月 (10)
2019 07月 (16)
2019 06月 (6)
2019 05月 (6)
2019 04月 (8)
2019 03月 (13)
2019 02月 (11)
2019 01月 (10)
2018 12月 (6)
2018 11月 (6)
2018 10月 (11)
2018 09月 (14)
2018 08月 (7)
2018 07月 (7)
2018 06月 (7)
2018 05月 (7)
2018 04月 (5)
2018 03月 (3)
2018 02月 (4)
2018 01月 (5)
2017 12月 (4)
2017 11月 (3)
2017 10月 (5)
2017 09月 (8)
2017 08月 (7)
2017 07月 (10)
2017 06月 (4)
2017 05月 (1)
2017 04月 (2)
2017 03月 (2)
2017 02月 (1)
2017 01月 (2)
2016 12月 (3)
2016 11月 (3)
2016 10月 (3)
2016 09月 (6)
2016 08月 (16)
2016 07月 (10)
2016 06月 (7)
2016 05月 (3)
2016 04月 (3)
2016 03月 (2)
2016 02月 (6)
2016 01月 (4)
2015 12月 (6)
2015 11月 (4)
2015 10月 (2)
2015 09月 (7)
2015 08月 (2)
2015 07月 (5)
2015 06月 (5)
2015 05月 (4)
2015 04月 (6)
2015 03月 (5)
2015 02月 (9)
2015 01月 (4)
2014 11月 (6)
2014 10月 (15)
2014 09月 (13)
2014 08月 (8)
2014 07月 (1)
2014 06月 (2)
2014 05月 (9)
2014 04月 (5)
2014 03月 (5)
2014 02月 (10)
2014 01月 (9)
2013 12月 (7)
2013 11月 (12)
2013 10月 (10)
2013 09月 (8)
2013 08月 (7)
2013 07月 (11)
2013 06月 (4)
2013 05月 (11)
2013 04月 (5)
2013 03月 (5)
2013 02月 (6)
2013 01月 (5)
2012 12月 (7)
2012 11月 (10)
2012 10月 (8)
2012 09月 (15)
2012 08月 (11)
2012 07月 (17)
2012 06月 (12)
2012 05月 (23)
2012 04月 (21)
2012 03月 (26)
2012 02月 (15)
2012 01月 (13)
2011 12月 (19)
2011 11月 (12)
2011 10月 (17)
2011 09月 (14)
2011 08月 (10)
2011 07月 (23)
2011 06月 (22)
2011 05月 (16)
2011 04月 (8)
2011 03月 (20)
2011 02月 (11)
2011 01月 (15)
2010 12月 (15)
2010 11月 (11)
2010 10月 (27)
2010 09月 (15)
2010 08月 (6)
2010 07月 (6)
2010 06月 (5)
2010 05月 (6)
2010 04月 (15)
2010 03月 (2)


△ページトップへ